ノーアスペクト、5度前ルールについて&占星術の独学

ブログの記事のリクエストで、独学について、ノーアスペクト、5度前ルールがきてて書く機会がなかったので、軽くちょっと書いていきますね。

ノーアスペクトについて

筆者は木星がノーアスペクトです。だからブログでもよく「木星にアスペクトがないから木星っぽさが欲しいんです」って発言をしています。これは自分の”体感的”に木星”単体”を感じ取る事ができないため。これは「自分軸」でそう思っています。

しかし「他人軸」だとまた違ってきます。
実は人からは木星の”サイン”が傑出した才能に受け取られています。魅力というか。だからこのサインの人ばかりが寄ってきます(特に金星と火星にある人)。また人や社会からはこの分野で成功しそうな人だと思われやすいですね。

ただこの「サイン」も自分では無意識なんです。
そして実はこのサインが個人的には苦手(不得意)と感じています。この分野を求められたり、このサインの人がしたがる会話は自分では苦手に感じるんです。でも相手はこのサインが私の魅力だと思っているから、この分野ばかりでコミュニケーションを取ろうとします。

わかりますか?これがノーアスペクト持ちの筆者の体感ですね。自分で木星を使えている、舵取りできていると全く思えない。存在していないようにすら感じるんです。またサインは行動ですから、その行動が自覚できない。

相談者様とのヒアリング時も注意して聞いたりもしますが、悩みと関係ない場合は無理には聞きません。何故かというと、本人は意識できない事が多いからです。余計混乱させる場合があるからです。

これは個人的な見解です。参考程度に。
(1)自分と他人では捉え方が違う
(2)サインの性質が傑出した才能に見られやすい
(3)惑星を意識できない、舵取りできない
(4)ハウスで機能はしていると思うが、個人的にはそう感じられない

前に月にノーアスペクトで、ロシアのプーチンを取り上げました。
月は同情を司るので、月にノーアスペクトの場合、月(感情)を感じる事ができないとなります。だから他人の感情も遠くに感じやすい。これは元カレが月にノーアスペクトだったので、そう感じます。

【火星のアスペクト】虐待と支配の金星と火星、冷徹で残酷な火星と土星【占星術】

しかしプーチンの月は双子座で、頭のいい人、情報通だと他人には見られています。
これは本人がどう感じているかはまた別問題ですが、人からはそう見られやすいです(月は7歳児で実は上手に扱えないのに、大衆からは人気の要素になります)

また元カレの場合も、感情を理解しているか怪しい感じなのに、月が蠍座で洞察力は傑出していました。ただ感情の理解力はないと感じましたね。本人側も月のサインの扱いがマイナスに働いている(無駄に疑り深くて人間不信)で疲弊していました。ただ私としては洞察力単体ではやはり傑出していると感じますね。

プーチンもこれまで情報通(大統領になる前は諜報機関KGBのスパイ)で、双子座の性質が傑出している才能でした。本人軸と他人軸の違い、月という天体とサインの現れ方や感じ方には違いがある、という事なのでしょうか?

ノーアスペクトは、
(1)10惑星同士のアスペクトがない
(2)マイナーアスペクトは除く(150度も除く)
(3)同じサイン同士は10度まで(同じサインは30度影響するが、個人で認識できるのは頑張って10度までと感じているため)

これが筆者の中の基準です。個人の見解ですので、参考までに。

何かこうした疑問があれば、個人の見解になりますが答えさせていただくので、アンケートにリクエストをください(項目を増やしました)

>>質問やアンケート(Googleフォーム)

5度前ルール(5度以内ルール)

実は筆者は、自分のASCの2度前に惑星が2つあります。強いですよね?ASCに0度ってことですし、ライジングスターです。アングルで考えるとハウスの意味もなくなるとも言えます(キャデント)。確かに体感的にこの惑星は強烈かもしれません。ただ性質的には第12ハウスに感じて生きてきました。

これもノーアスペクトと同じで、他人軸と自分軸では感覚が違うと感じます。特に自分は内観を重視しており、ずっとこのルールにどう向き合えばいいのか難しいと感じてきました。占星術では、こういった事は本当に多いですね。もう母子手帳の時間って本当に正しいのか?まで飛躍しそう…。

だからこそ「目の前の相談者様の話を聞く(ヒアリング)」を重視してきました。
こういうルール的な思い込みに支配されたくないからです。目の前のリアルの相手の話を重視する。だからどちらも考慮して鑑定をしますし、その場所に相手が問題を感じていない場合、無理に聞き取りまでしていません。

これも前述と同じなのですが、やはり混乱する方が多いからです。
日本人は海王星系で、自分の客観視が苦手。ホロスコープはこうですよ、というとそれが思い込みになって、発言を制限してしまうんです。極力、相談内容に沿って、惑星をポジティブに使うことを重視しています。

ホロスコープはエネルギーの起点。エネルギーの使い方は個人の自由です。ホロスコープ通りの人生にはなりません。なりたいようになれる。だからご本人が「どうなりたいのか」の希望が重要で、それに沿った上手な星の使い方をアドバイスします。

ただ日本人の問題は、海王星的な占星術師による根拠もない話、相手の言って欲しいことばかり言うという問題。こことは差別化しないといけません。

もし自分が相談者だった場合、占星術師に「あなたの惑星はASCから2度前だから第一ハウスですよ」と決めつけられたら、個人的には「全然違うし」と思ってしまうでしょうし、こちらの話を聞いて、ただオウム返しとか、当たり障りない事ばかり言われても不信感を持つ。占星術って本当に難しい世界だと思うんですよ。知性とコミュニケーション力、どちらも必須。

ただ自分が2度前に持っているのは良いサンプルです。
個人的なお話になるのですが、年齢域も関係するように感じます。実は最近、やはり第1ハウスかも?と体感的に感じるようになったのです。おそらく人からはずっとこういう人に見られていたのかもしれませんね(変な話ですが、ASCって実感が持てないんですよ)

よく年齢を重ねると違ってくるって言いますが、そういうことなのかなぁ…。要するに惑星の年齢域も影響してくるのかもしれません。自分に変化を感じたのは不思議な話ですが、サンプルとしては面白いと思うのでシェアします。

ただ個人的には、元から第1ハウスにある別の惑星の性質の方が過剰で強いと感じます。人からは当然、2度前の惑星が強いと見えているでしょう。変な話ですが相違があるんです(自分は目立つのが嫌いで誰かに従いたい派ですが、他人からは頭が良く扇動するタイプに見られているんです)

ただアドバイスとして妥当なのは「ライジングは強みとして利用した方がいいですよ」という事だと思います。MCもそうですね(カルミネート)

おそらく他人軸だと5度前ルールは適用になります(とくにASCやMCはそうでしょう。他はケースバイケース)ただ自分軸だと人からは理解してもらえない微妙な感覚があるかもしれません。これは5度前に惑星がない人では感覚的に理解してもらえないかもしれません。だからこそ、ヒアリングが大事だと思います。

あとこれに関連して、よく相談者様から「このチャートの、これの意味を教えてください」と言われるのですが、「チャートの読み方は無限なんですよ」という、基本的な事を説明しています。

これは学校教育やテストで刷り込まれた「正しい答えは1つだけ」という思い込みかもしれません。大事なのは自分が主体になる事。ホロスコープはエネルギーの起点にすぎないので、どう扱うかって事ですね。

個人的な見解として
(1)ヒアリングを重視する
(2)年齢域も考慮する
(3)チャート全体の兼ね合いも意識する(アングルなど)

何かこうした疑問があれば、個人の見解になりますが答えさせていただくので、アンケートにリクエストをください(項目を増やしました)

>>質問やアンケート(Googleフォーム)

あと皆さんの着眼点がとても面白いです。
皆さんももっと発信をされた方がいいと思いますよ。あと「卑弥呼はいたのか?」って、確かに…当たり前すぎて質問した事なかった。これらは聞ける範囲で聞いてきて、書ける場合はかける範囲で書きますね(最近だとカートコバーンの死因は暗殺じゃないという話をキロンで言及しています)

★余談的なもの「戦後の学校教育」

昨今のルールに雁字搦めという日本社会と、戦後教育は関連していると思います。
今の教育とは、実は1900年くらいの工場労働者を育成するために作られた、西洋のカリキュラムの踏襲なんです。優秀な生徒ほど、工場労働者脳になってしまう。

言われた事しかできない、指示待ち人間、流れ作業をマニュアル通りに行うだけ…。私生活ではバレンタインにチョコを買わされ、クリスマスにケーキとプレゼントを買う。意味がない事も平気でできてしまう。そういう従順な家畜というか。

自分は日本では疑う事(冥王星)が最も大事だと思っています。日本は海王星系で、陰謀が多いんですよ。海王星の騙しを見抜けるのは、冥王星だけです。

だから占星術も自分で考えるという視点も大事だと感じます。自分のスタイルを持つ事にも通じますしね…。

これら学校教育の問題に関しては、関連記事を貼っておきます。
>>日本人が「劣化」したワケ…受験勉強で「学歴の高いバカ」が大量生産されている!

独学についてどう思いますか?→おすすめ

よくアンケートに「私も独学でやってます」「独学なんですがつまずいています」という感想が寄せられます。

「独学ってどう思いますか?」という質問がきていたのですが、個人的に「独学はおすすめ!」と思っています。あくまで個人の見解ですが、筆者の独学で得た強みなんかを述べていきますね。

(1)独自性が養われる
(2)チャートを読む時に創意工夫をするようになる
(3)他人からの洗脳や思い込みを受けない(新しい発見をしやすい)

これが筆者の思う最大の利点です。
そもそも独自性(天王星)が仕事では大切になるので、個人的には独学で良かったと思っています(本当は習いたいなってずっと思っていましたが…)

また(2)創意工夫は少ない知識で自分の頭をフル回転させるので、普通の人よりもチャートをより深く見るコツ、柔軟性が獲得できました。特にトランスサタニアンの読み方や年齢域は独自の視点が多いかと思います。
(3)は、もっとも重要。海王星の国は「思い込み」に支配されています。自分の頭で考える事によって、惑星の性質の理解はよりクリアに見えてきたと感じます(特に日本では天王星と海王星には誤解も多いと感じています)

(1)基本から外れるor見落としがある
(2)流行的なものがわからない(他人と接していない欠点)
(3)習得の進みが遅い

今の筆者が不安なのは、基本がわかっていない事です。
ですから一旦学び直し(海外のスクールに行く)を検討しています。これは最初にやるよりも、ある程度独学してオリジナリティを獲得後に行っても遅くないと思っています。知識がある方が吸収も多いと思うし。ですからどこかで学ぶ事には賛成の立場です。

占星術は天王星が支配している領域なので、孤立して学ぶ(独学)は単純に占星術師には向いているタイプです。学校で誰かと一緒に学ぶ(海王星)だと、没個性になる事もあります。あと思い込みって怖いなって思う事もあります。ただ独学は歩みが非常に遅いですし、基本がなっていない場合もあります。ですから人によります。

個人的に、独学者は面白い存在だと思っていて、話を聞いてみたいのは独学者です。単純に独学でやれるって占星術が大好きなタイプだと思うんですよ。だからこういった人たちが集まれる勉強ルームが欲しいと思ってて。孤独が独学の欠点なので。

ただ昨今のオンラインサロンとか商業が絡む事が筆者は嫌いなんです。勉強が好きですし、同じ目線でもっと活発にお話しできたり、占星術が大好き!ってだけで繋がれたらいいのに…と。そういう場所って日本にないですよね?もう安全な場所は自分から作るしかないのかな?と。

占星術はハウスだけでもシステムが色々ありますし、トロピカルなのかサイデリアル(インド占星術などで使われている)なのか、色々と膨大にありますよね。何をメインにすべきなのかは、人それぞれだと感じます。

しかしこの「何にすべきか」というのが、独学で身につく「確信」のようなもので、「本人の強み」になるんです。その後の独自の研究でも重要となる「核の部分」です。だから、独学から始める方が個人的にはいいと思っているんです。

筆者の場合、小惑星の中でもリリスとキロンが重要だと行き着き、ここを研究しました。リリスには「トゥルー値」「ミーン値」があり、これは意見が割れています。占星術師が踏み込むのは難しい小惑星です。ただ筆者は研究上、トゥルー値しかあり得ないと思っていますが、計算ソフトでは大体ミーン値です。また小惑星リリスやダークムーンリリスなど、リリスだけでも無限にあり未開のジャンルです。

このように小惑星は未開なんです。お金を取るには個人的に物凄く研究をしないといけませんよね?だからまだ確信に至っていないものに関しては、お断りしています。

筆者はマルチに何でも教える人ほど本当にそれを深く理解してるのかなって疑問に感じます。世界でもマルチに何でもできる人って本当に一握りですよね。書籍のトレースならいけるかもしれませんが。小惑星なんてまだ殆ど鑑定に入れていないって人もいるくらい。なんでもググった情報をそのまま使うって無責任すぎませんか?

特にインターネット経由は「嘘を嘘と見破れる人じゃないと利用できません」これは現代の鉄則です。ネットだけで勉強をすることは個人的にはあまりおすすめできません。

何でも無料で情報が手に入る時代だからこそ、筆者は書籍を信頼するようになりました。書籍って大事な事が1冊にまとまってるし、コスパがいいと思うんですよ。

最近はネットだけで勉強している人が多く、オーブが占星術師によって見解が違う事とか、そういう事も知らなかったりしてクレームになる事があります。

このオーブなんですが、例えばアウトオブサインの0度は、10度までと筆者は規定しています。だけど、同じサイン同士なら30度は影響すると研究上確信しており、「0度扱い」とブログでは解説しています。

ただ最近、デーン・ルディアのアスペクトの解釈も「30度まで影響する」と言っている事を知り、「やっぱりな」と思いました。0度は強烈で、容姿にも出やすい。

こういう感じで、書籍からは色々な発見や答え合わせができる事が多いです。
ネットの情報は1冊まるまる読める書籍とは違い、ぶつ切りの情報だから誤解や抜けが生まれやすい。あと専門家の書いているものの方が信頼性がありますよね。

自分の記事もできるだけ参考文献を提示して、自分で確認できるように配慮していますが、完璧ではありません。なので個人の見解です、研究結果の発表です、と記載しています。

トランスサタニアンに魚座がきてから、コピペやフェイクニュースが激増していますよね。だから「情報は鵜呑みにしない」方がいいと個人的に思っているんです。あくまで書籍がメインで、ネットは参考程度。その方がお互い変な誤解が生まれず、平和だと思っています。

★勉強は楽しんでやろう!

海王星系の日本人は、イメージから勉強する方が伸びると感じます。難しい書籍は徐々にでいいと思いますよ。楽しいと思う範囲から広げていけばOK。

応用って?楽しむって何?って人のために、筆者はあえてブログではイメージ(海王星)を多用し、音楽や漫画から占星術を勉強しよう!って記事を書いています。

【ドラゴンヘッド】エヴァンゲリオンで12星座を学ぼう【感性の占星術講座】

【ただ聴くだけ】音楽で惑星の特徴を理解しよう【感性の占星術講座】

チャートは毎回違うパズルなので、遊びだと捉える方がうまくいきます。
また読み方は1つではありません。1つのやり方があると信じるのは、戦後教育の弊害です。ただ核的なものは各々あるかもしれません。

だんだんと「ここが重要だな」と感じる場所が増えていく感じ。だから自分のやり方でやればいいと思いますよ。占星術師によって方法は違いますし。

筆者はチャートから1つの方向が見えるので、そこを見つけたら分解して、強く出ている特色は何かを発見しています。あくまで個人の見解とやり方ですが、参考まで。筆者もまだまだ全然です…。ただ個人的に重視するようになるポイントは段々と決まってきますね。

あとそれを文章化するのがまた難しい。筆者は文章を書くのが大の苦手。
初期は1記事5000文字〜1万文字の記事を半年書いて(文字数で約150万文字くらい)何となくちょっと掴むことができました。それでやっと雑記を書いて、独自の解釈を記事にするターンに入ったのがブログ開始から8ヶ月目です。

長い道のりですよね?
そう、何でも長いんですよ、だから最初はうまくできなくて当然。焦らないことが大切だし、人と比べないようにしましょう。海王星系はすぐ人に影響されるので、他人のブログも読まない方がいいですよ。独自性がなくなることがあるし、落ち込む事もあるでしょうし。

個人の経験を述べましたが、筆者だって現在進行形って事ですよ。全員同じ。死ぬまで勉強だと思ってますし、のんびりやればいい。自分のペースでやってれば勝手に独自性も出来上がっていますよ。

実は独学はすごいという海外のIT実験の例を1つ。
西洋人が、アフリカの子供たちへタブレットを支給し、様子を見るという実験です。ここでは子供たちにはタブレットの使い方を教える教師は誰もいません。しかし子供たちは勝手にボタンをいじって電源を入れ、言葉もそこまでわからないのに勝手にアプリを入れてゲームを楽しみ、半年後にはプログラミングを覚えてアプリまで作ったという話です。確か小学生だったはずです。

人間の可能性を伸ばすには、遊びと好奇心だけでOKって事です。
これは同じ海王星系の日本人にも有用なやり方です。不思議なのですが、面白ければ勝手に伸びるんですよ。勉強は苦しんでやるものじゃないので、楽しめばいいと思いますよ。

鑑定や読み解きには、人生の経験値も重要だと思う

占星術とはシンボルなので、紀元前の人に占星術を学ばせても、火星は「炎」、金星は「木の実」と解釈するだろうし、そういう意味で人類に100年後の未来の予測なんて不可能だと思っています。

要するに占星術で「予言は不可能」だし、「運命なんてない(自分の未来は自分で切り開く)」と思っています。

いい相性であっても、悪い相性であっても、切り開くのは自分。可能性の1つに星を知る事があるだけ。可能性は天王星が支配しており、占星術も天王星の分野です。

筆者は子供の頃から「占い単体」を信じてはおらず、重視しているのは統計(政府や専門家の出しているソース)や情報(金融、経済、テクノロジー、世界情勢)です。

これをベースに、占星術という言語で未来を予測する感じ。興味関心があるのはリアルの世界であり、占星術は補助的な立ち位置です。占星術とはシンボルなので、シンボルを使いこなすには「現実世界の知識」がどれだけあるかが勝負だと思っているんです。恋愛も経験がものを言いますよね。

予測は金融業界でも、経済界でも、政府の機関でもやっている、ごく普通の事です。「予測」に基づいてリスクヘッジするのが大人の社会。筆者はこの「予測」を、占星術という言語と現時点での情報を織り交ぜて先読みする事が割と好きなんです。ビジネスマンにも好まれるし、男性相手にも盛り上がりますよ。

西洋では占星術を株式投資に利用している人も多いし、天王星の分野と占星術の融合は面白いと感じます。個人的にはマンデンもやりたいですね。

占星術は自分の持っている「知識量の有無」でシンボルを使いこなす事になるので、知識量の有無で読み解きにも違いが出ます。だから書籍だけ読んでいればマスターになれるとは、筆者は思っていません。むしろ本ばかり読んでもただのシンボルなんで…。

ご自身の人生経験を鑑定や読み解きに活かす、これが個性だったり、独自性にも繋がります。それに苦労した人、辛い事や悲しい事、泥水を啜る経験をしてきた人ほど、相談者様への思いやりや理解力があると思うんです。技術だけでパーフェクトなわけじゃない。幸せになって欲しい、自分の事のように思う気持ちも大切です。

★あとがき

どうでしたか?質問に答えてみました。すべて個人的な見解なので、参考程度にしていただけると幸いです。

今年の大きな挑戦は、雑記で自分の解釈を話す事とSNSでしたが、Twitterは3ヶ月ほどで1100名もフォロワーが増えました。すごいですね…。実はTwitterは開始後1年やっても、フォロワーは25名だったんです(実話)。やはり数が多くなるとフォローしやすいんでしょうか。Twitterでは情報以外にも、季節のお散歩情報もシェアしています。

来年の新しい挑戦として、インスタと、配信という名のコミュニティの場所としてインスタライブを考えています。何かこういう事を取り上げてほしい!という事があれば記事の下のGoogleフォームからリクエストいただけると嬉しいです。

特に女性の発想は自分のやりたいことをもっともわかってもらえてるものが多くて「そうそう!」って、読んでいるだけで面白いです。いいアイデアをありがとうございます。

占星術に関しては「難しいと気負いします…」という意見がきていたのと、自分も別に大した知識はないと思っているんで、そんなに難しい事は取り扱う予定はないです。女性が参加しやすい雰囲気をもっとも大事にしたいです。生活に活かせる知恵レベルです。

また男性からのリクエストは政治、経済、金融なので、これらは自分がやっていて一番楽な事です。今後はYouTubeにもトライしたいので、そこでメインに扱おうかなって思っています。

今回は占星術で特にリクエストが多かったものを取り上げました。
個人の見解ですが、何か機会があればまたわかる範囲で記事にしたいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。